三井住友ビジネスカードforOwnersの特徴やおすすめポイント!年会費や特典まとめ

三井住友ビジネスカードforOwnersの特徴やおすすめポイント!年会費や特典まとめ

皆さんこんにちは!管理人の眞太郎(@shintaro_kureka)です。

さて本記事では、起業間もない法人や個人事業主におすすめのクレジットカード「三井住友ビジネスカードforOwners」についてまとめています。

券種はクラシック、ゴールド、プラチナカードの3種類から選択可能です。

おすすめポイントや年会費、特典などを詳しく掲載していますので是非参考にしてくださいね。

三井住友ビジネスカードforOwnersのおすすめポイント

三井住友ビジネスカードforOwners(フォー・オーナーズ)のおすすめポイントは、以下になります。

おすすめポイント
  1. 起業間もない法人や法人代表者、個人事業主にオススメの法人カード
  2. 申し込み時に登記簿謄本や決算書が不要
  3. 経費管理と事務作業が効率アップ
  4. キャッシュフローの改善に期待できる
  5. 追加カード・ETCカードが複数枚発行可能

数あるクレジットカードの中でも、起業間もない法人や個人事業主に特化したクレジットカードとなっています。

三井住友ビジネスカードforOwnersは、起業間もない法人代表者や個人事業主におすすめ

三井住友ビジネスカードforOwnersは、起業間もない法人や法人代表者、フリーランスなどの個人事業主におすすめのクレジットカードとなっています。

法人カードは審査が厳しく、起業間もない頃に発行できるクレジットカードはあまり多くありません。

私も経験があるのですが、起業1年目に法人カードの審査が通ることはほぼないと考えて間違いないでしょう。

既に他カードで審査に通らなかった方、あるいは審査が通るか不安な方は、起業間もない法人や個人事業主に特化した「三井住友ビジネスカードforOwners」に申し込んでみると良いかもしれません。

申し込み時に登記簿謄本や決算書が不要

三井住友ビジネスカードforOwnersの申し込みの際に必要な書類は、代表者の確認資料のみです。

一般的に法人カードの申し込みの際には、「登記簿謄本」や「決算書」の提出が義務化されていますが、三井住友ビジネスカードforOwnersはそれらが必要ありません。

お申し込みの流れ
  1. インターネットから申し込みする
  2. 申込番号がメールで通知される
  3. 口座振替依頼書が郵送されるので、必要事項を記載して返送
  4. 審査
  5. 簡易書留にてご自宅にカードが到着

クラシック・ゴールド・プラチナの3種類から選択可能

三井住友ビジネスカードforOwnersは、クラシック・ゴールド・プラチナの3種類から選択可能です。

年会費が安い「クラシックカード」

三井住友ビジネスカードforOwners-クラシックカード

券種クラシックカード
年会費1,375円(税込)
追加カード
年会費
1名に付き440円(税込)
初年度無料
ご利用枠〜150万円
旅行傷害保険最高2,000万円の
海外旅行傷害保険
分割・リボ払い可能
キャッシング機能あり
ETCカード複数枚発行可
年会費550円(税込)
※1回以上のご利用で年会費無料

クラシック・ゴールド・プラチナカードの共通特典

  1. 法人ETCカードが発行できる
  2. 東海道新幹線(東京〜新大阪間)のネット予約&チケットレスサービス「プラスEX」が利用できる
  3. ANA、JALの国内航空券をチケットレス予約、発券ができる「航空券チケットレス発券サービス」が受けられる

付帯保険が充実な「ゴールドカード」

三井住友ビジネスカードforOwners-ゴールドカード

券種ゴールドカード
年会費11,000円(税込)
追加カード
年会費
1名に付き2,200円(税込)
初年度無料
ご利用枠〜300万円
旅行傷害保険最高5,000万円の
海外・国内旅行傷害保険
分割・リボ払い可能
キャッシング機能あり
ETCカード複数枚発行可
年会費550円(税込)
※1回以上のご利用で年会費無料
空港ラウンジ国内主要の空港ラウンジが無料

ゴールドカードの特典

  1. 国内主要の空港ラウンジが無料で利用できる
  2. 海外・国内旅行の傷害保険が最高5,000万円になる(事前に当該カードでクレジット決済することが前提)

品格を求めるなら「プラチナカード」

三井住友ビジネスカードforOwners-プラチナカード

券種クラシックカード
年会費55,000円(税込)
追加カード
年会費
1名に付き5,500円(税込)
ご利用枠原則200万円〜
旅行傷害保険最高1億円の
海外旅行傷害保険
分割・リボ払い可能
キャッシング機能あり
ETCカード複数枚発行可
年会費550円(税込)
※1回以上のご利用で年会費無料
空港ラウンジ国内主要の空港ラウンジが無料

プラチナカードの特典

  1. 国内主要の空港ラウンジが無料で利用できる
  2. 海外旅行の傷害保険が最高1億円になる(事前に当該カードでクレジット決済することが前提)

経費管理と事務作業が効率アップ

三井住友ビジネスカードforOwnersは、法人の場合は法人口座、個人事業主の場合は個人口座(屋号付き口座)からの自動引き落としのため、請求書の発行や振込などの処理が必要ありません。

特に事業に関する光熱費や、インターネットショッピングの支払いなどをクレジットカードで決済することで、想像以上に経費管理が楽になります。

また、カード利用代金を明細で確認することが出来ますので、用途や無駄な経費をはっきりと見分けることができます。

キャッシュフローの改善に期待できる

三井住友ビジネスカードforOwnersは、リボ払い、分割払い、キャッシングが利用できますので、キャッシュフローの改善に期待できます。

特にキャッシング機能が付いていることで、いざという時には限度額内であれば資金調達をすることも可能です。

またカードのご利用日から支払いまでは最長56日後となるため、計算して決済することで1回払いでも現金を確保することができます。

さらに、クレジットカードではお馴染みの「ポイント制度」を利用することで、貯めたポイントをマイレージやギフトカードなどと交換することもできます。

追加カード・ETCカードが複数枚発行可能(初年度年会費無料)

三井住友ビジネスカードforOwnersは、追加カード、ETCカードを複数枚発行することが可能です。

社長用、従業員用、備品等の経費決済用など、複数枚発行することで経費の見える化を実現することができます。

ただし、三井住友ビジネスカードforOwnersは、起業間もない法人や個人事業主に特化したクレジットカードですので、発行しても3枚程度で十分ですよね。

【追加カードの年会費は券種により異なる】
※クラシックカード、ゴールドカードは初年度年会費無料

 

【ETCカードの年会費は1枚につき550円(税込)】
※前年度に1回のご利用で、次年度年会費無料

クラシック・ゴールド・プラチナの比較

三井住友ビジネスカードforOwners-3券種

券種クラシックカードゴールドカードプラチナカード
年会費(税込)1,375円11,000円55,000円
追加カード
年会費(税込)
1名につき
440円
1名につき
2,200円
1名につき
5,500円
ご利用枠〜150万円〜300万円原則200万円〜
旅行傷害保険最高2,000万円の
海外旅行傷害保険
最高5,000万円の
海外・国内旅行傷害保険
最高1億円の
海外旅行傷害保険
分割・リボ払い可能可能可能
キャッシング機能ありありあり
ETCカード複数枚発行可複数枚発行可複数枚発行可
空港ラウンジ不可国内主要の
空港ラウンジが無料
国内主要の
空港ラウンジが無料

三井住友ビジネスカードforOwnersにおける「クラシックカード」「ゴールドカード」「プラチナカード」の違いは、年会費、カードご利用枠、旅行傷害保険、空港ラウンジの利用有無です。

とにかく法人名義、あるいは個人事業主名義の『クレジットカード決済が出来れば良い』という方には、「クラシックカード」がオススメです。

しかし、国内・海外の出張(旅行を含む)が多い方は、旅行傷害保険が充実した「ゴールドカード」がオススメです。利用枠も最大で300万円となりますので、限度額を気にすることもなくなります。

また、起業間もない方には必要ありませんが、ステイタスの象徴でもある「プラチナカード」を選択するのも一つの手です。

あくまで私個人的なイメージですが、年商5,000万円未満ならクラシックカード、年商1億円未満ならゴールドカード、年商1億円以上ならプラチナカードといった感じでしょうか。

まとめ

三井住友ビジネスカードforOwnersは、記事冒頭でも記載したように、起業間もない法人や法人代表者、フリーランスなどの個人事業主に特化した法人クレジットカードです。

法人カードの審査は、どうしても会社の財務状況が直接的に影響してしまいますので、審査が厳しいという情報も決して間違いではありません。

もし過去に法人クレジットカードの審査に落ちてしまったことがある方、あるいは審査が不安な方は一度「三井住友ビジネスカードforOwners」に申し込んでみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA